RingアプリでAlexa側の設定ができず、分かりづらかったので、紹介します。
contents
使用するのはAlexaアプリ
インターホンの設定を行うのはRingアプリですが、インターホンが押下されたときにAlexa(私の環境ではEcho Show)に通知を行うかどうかの設定はスマートフォンからAlexaアプリで行います。

shotaste
この時点ですでに分かりづらい
AlexaにRingの通知を行う方法
まずAlexaアプリを開きます。左下のその他を選択。

ページが遷移するので、スキル・ゲームを選択します。

次に右上にある虫眼鏡アイコンを選択します。

検索ウィンドウに「ring」と入力すると、検索結果にRingスキルが出てくるので追加します。

追加後、Alexaに連携されたドアベルが表示されますので、選択します。(ここではカメラがそれ)

自分で設定したRingの名前が表示されると思うので、それを選択します。

設定画面が出てくるので、ドアベル押下をアナウンスをオンに切り替えます。

設定画面が出ずに、ライブ映像画面になってしまう場合はライブ画面の右上の歯車マークから設定画面に移行することができます。
実際に応対するには
通知が出た後に、echo showの画面がライブ映像に切り替わるので、マイクボダンをタッチすることでミュートを解除して通話できます。
自分からRingに接続したいときは、「アレクサ 玄関見せて」などというとライブ映像に繋がります。
さいごに
今回はRingの通知をアレクサに飛ばす設定方法を紹介しました。
Ring Video Doorbel4のレビューは詳しく下記の記事で記載していますので、そちらもどうぞ。

それでは!
